MarioののんびりPhotogLife☆~・・・
街の写真を中心に掲載しています。
最近モノクロプリント始めました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この記事にコメントする
はじめまして
VITO Bの検索でこちらにお邪魔しました。
このカメラ、今ほしいと思ってる最中でして…!
でも評判を聞くとちょっと気難しい性質みたいですね。
Marioさんのお仕事が終わる時間って、もしかして朝ですか?
この空や女の子が携帯をいじってる写真は明るい時間帯なのかなーと。
VITO Bには露出計がないんですよね。
どうやったらこういうおしゃれな写真が撮れるんでしょうか(笑)
撮影のコツや失敗談をお聞きしたいなーと思います。
あと、オススメのフィルムもあれば是非教えて下さい。
お休みの日にでもレスいただけたら嬉しいです^^
このカメラ、今ほしいと思ってる最中でして…!
でも評判を聞くとちょっと気難しい性質みたいですね。
Marioさんのお仕事が終わる時間って、もしかして朝ですか?
この空や女の子が携帯をいじってる写真は明るい時間帯なのかなーと。
VITO Bには露出計がないんですよね。
どうやったらこういうおしゃれな写真が撮れるんでしょうか(笑)
撮影のコツや失敗談をお聞きしたいなーと思います。
あと、オススメのフィルムもあれば是非教えて下さい。
お休みの日にでもレスいただけたら嬉しいです^^
Re:はじめまして
>risaさん
はじめまして!コメントありがとうございます!
今日はほぼ定時帰りで、テンションMAX!
今年に入ってからほぼ毎日終電帰りです。
VITO Bって気難しいんですか!?
全然気になりませんよ。
たしかに露出計は付いてませんし
フラッシュもないですが
一定の決まりごとみたいのがありまして
例えば
ISO 400のフィルムで晴れていて、陽の当たる(影でない)部分を
撮影する場合、大体シャッターは1/200で絞りが16くらい。
陰っているところを撮影する場合は絞りを1つ開ける、または
シャッターを半分(1/100)にする、ってくらいです。
白黒のネガを使うなら多少露出が違っても気にしない(現像またはプリントでも調整可能だから)。
明るすぎる日は、ISO 100のフィルムで。
こんな感じでどうにか撮影できますし、あとは距離計もないですが
基本的にVITO Bってシャッターが遅い⇒必然的に絞り込む⇒だから大体距離を
合わせておけばピントは問題ないと思って使っています。
僕の場合、トイカメ(Holga)も使うので、大抵のカメラが優秀だと思えます(笑)
それにVITO Bってシャッターが静かだから、スナップショット向きだと思いますよ。フィルムの巻上げも早くて使いやすいですし。
えらそーなこと言ってますが、たくさん失敗もしてます(記事で今後書きますね)。成功は失敗(挑戦)から生まれるものだと信じています(笑)
写真はほとんど休日の昼間とか、夕方に撮影したものです。
自家現像なので、増減感もしてますよ。
お店でも頼めばやってもらえます。
おすすめのフィルムですか・・・
そんなにたくさん試してないですが
モノクロネガなら
KodakのトライXか、Fujiのネオパンが無難ですよ。
どこでも手に入りやすいからです。
それに長いこと愛用している人たちがいるのも
物が良いからだと思います。
僕は断然Agfa APXが好きです。べったりした感じが好きで。
モノクロ以外にもありますから、記事に順次書いていきますね。
risaさんはどんな写真を撮りたい(撮っている?)んですか?
はじめまして!コメントありがとうございます!
今日はほぼ定時帰りで、テンションMAX!
今年に入ってからほぼ毎日終電帰りです。
VITO Bって気難しいんですか!?
全然気になりませんよ。
たしかに露出計は付いてませんし
フラッシュもないですが
一定の決まりごとみたいのがありまして
例えば
ISO 400のフィルムで晴れていて、陽の当たる(影でない)部分を
撮影する場合、大体シャッターは1/200で絞りが16くらい。
陰っているところを撮影する場合は絞りを1つ開ける、または
シャッターを半分(1/100)にする、ってくらいです。
白黒のネガを使うなら多少露出が違っても気にしない(現像またはプリントでも調整可能だから)。
明るすぎる日は、ISO 100のフィルムで。
こんな感じでどうにか撮影できますし、あとは距離計もないですが
基本的にVITO Bってシャッターが遅い⇒必然的に絞り込む⇒だから大体距離を
合わせておけばピントは問題ないと思って使っています。
僕の場合、トイカメ(Holga)も使うので、大抵のカメラが優秀だと思えます(笑)
それにVITO Bってシャッターが静かだから、スナップショット向きだと思いますよ。フィルムの巻上げも早くて使いやすいですし。
えらそーなこと言ってますが、たくさん失敗もしてます(記事で今後書きますね)。成功は失敗(挑戦)から生まれるものだと信じています(笑)
写真はほとんど休日の昼間とか、夕方に撮影したものです。
自家現像なので、増減感もしてますよ。
お店でも頼めばやってもらえます。
おすすめのフィルムですか・・・
そんなにたくさん試してないですが
モノクロネガなら
KodakのトライXか、Fujiのネオパンが無難ですよ。
どこでも手に入りやすいからです。
それに長いこと愛用している人たちがいるのも
物が良いからだと思います。
僕は断然Agfa APXが好きです。べったりした感じが好きで。
モノクロ以外にもありますから、記事に順次書いていきますね。
risaさんはどんな写真を撮りたい(撮っている?)んですか?
ありがとうございます
Marioさん、こんにちは。レスありがとうございます♪
VITO Bは気難しいというか、暴れん坊?
決まりごとの例であげて下さったコツが、初めて使う人は苦戦するみたいなんです。
明るい日に撮影したらフレア大発生とか。
光との相性がイマイチみたいな評判をよく見かけました。
日照条件とシャッター速度の組み合わせ次第なんですね。
フィルムカメラ初心者なのでまだまだ自然に意識できないですけど…
シャッター音が静かなのはいいコト聞きました。
私はMinoltaのマニュアル一眼レフを使ってるんですが、バシャンッ!て音がするので通行人の視線が痛いですよ(笑)
Agfa APXはフィルムカメラらしい描写ですよね。
一本使ってみようかな。
他のフィルム紹介、ぜひ記事の方で楽しみにしてます♪
撮ってるのはそこらの景色ばっかりです。
フィルムで撮りたいのは下町やお寺(笑)古い建物が好きです。
VITO Bは外観がかわいいなーと思ってましたが、Marioさんの写真やコメントを見てますます欲しくなりました。
見つけたら即買ってきます(笑)
参考になるお話、ほんとにありがとうございました。
これからもちょくちょくお邪魔させていただきますね♪
VITO Bは気難しいというか、暴れん坊?
決まりごとの例であげて下さったコツが、初めて使う人は苦戦するみたいなんです。
明るい日に撮影したらフレア大発生とか。
光との相性がイマイチみたいな評判をよく見かけました。
日照条件とシャッター速度の組み合わせ次第なんですね。
フィルムカメラ初心者なのでまだまだ自然に意識できないですけど…
シャッター音が静かなのはいいコト聞きました。
私はMinoltaのマニュアル一眼レフを使ってるんですが、バシャンッ!て音がするので通行人の視線が痛いですよ(笑)
Agfa APXはフィルムカメラらしい描写ですよね。
一本使ってみようかな。
他のフィルム紹介、ぜひ記事の方で楽しみにしてます♪
撮ってるのはそこらの景色ばっかりです。
フィルムで撮りたいのは下町やお寺(笑)古い建物が好きです。
VITO Bは外観がかわいいなーと思ってましたが、Marioさんの写真やコメントを見てますます欲しくなりました。
見つけたら即買ってきます(笑)
参考になるお話、ほんとにありがとうございました。
これからもちょくちょくお邪魔させていただきますね♪
Re:risadさん
>risaさん
レス遅くなってしまい申し訳ありません。
それから失礼しました。マニュアル一眼をお使いなら、特に問題なく
Vito bは使えると思いますよ。
僕の場合、フレアとかあまり気にしないというか、逆光はやめとく程度の感覚で使用しています。逆にそういうの狙っての逆光とか。
レンズは古いですが、カラースコパーってやつは定評があるものらしいですよ。
シャッターは一眼レフと比べると、ほとんど無音です。
Vito bと馴染めるといいですね!
レス遅くなってしまい申し訳ありません。
それから失礼しました。マニュアル一眼をお使いなら、特に問題なく
Vito bは使えると思いますよ。
僕の場合、フレアとかあまり気にしないというか、逆光はやめとく程度の感覚で使用しています。逆にそういうの狙っての逆光とか。
レンズは古いですが、カラースコパーってやつは定評があるものらしいですよ。
シャッターは一眼レフと比べると、ほとんど無音です。
Vito bと馴染めるといいですね!
プロフィール
HN:
Mario Rosinante
年齢:
41
性別:
男性
誕生日:
1983/05/17
職業:
システムエンジニア
趣味:
Rock'n roll
自己紹介:
のろまなMarioがお送りする
フォトログ。
のんびりしていってください。
デジタルもフィルムも混在してます。
最近モノクロプリントを始めた
時代錯誤なITエンジニア。
写真はクリックすると別ウィンドウで
開きますので少しだけ遠慮がちに
大きく表示できます。
☆ゆるゆるなコメントお待ちしてます。
コメントいただけると泣いて喜びます。
★相互リンクもお待ちしてます。
コメントに書いてくださればリンクします。
フォトログ。
のんびりしていってください。
デジタルもフィルムも混在してます。
最近モノクロプリントを始めた
時代錯誤なITエンジニア。
写真はクリックすると別ウィンドウで
開きますので少しだけ遠慮がちに
大きく表示できます。
☆ゆるゆるなコメントお待ちしてます。
コメントいただけると泣いて喜びます。
★相互リンクもお待ちしてます。
コメントに書いてくださればリンクします。
カテゴリー
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(04/27)
(04/27)
(04/27)
(04/27)
(04/26)
(04/26)
(04/26)
(04/25)
(04/25)
(04/25)
(04/25)
(04/25)
(04/25)
(04/03)
(04/03)
最新CM
[10/26 あべち]
[07/28 烈風]
[04/18 黒豆]
[03/06 risa]
[03/03 risa]
[11/15 なかぞの]
[10/25 RiKiKi]
[10/09 RiKiKi]
[10/09 RiKiKi]
[10/08 RiKiKi]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
カウンター